自然災害と教訓
史跡
〈史跡〉 【】 気象関係史跡(利尻富士町)


● 第壱美保丸遭難者之碑

名称

第壱美保丸遭難者之碑

存在住所

利尻富士町鬼脇字鬼脇 曹洞宗大沢寺境内

碑文の概要または災害痕跡の概要

大正11年3月21日、出漁中、第三豊漁丸、中川工場第一・二美保丸が難破。海難死亡者は、15名となる。この日の暴風と波浪については、今までにないものとなった。

この痛ましい海難犠牲に関連して、「海難碑」が建てられた。

建立年

大正11年8月

災害碑写真

備考

 

 

● 第三魁丸遭難者之碑

名称

第三魁丸遭難者之碑

存在住所

利尻富士町鴛泊字本町 日蓮宗妙海寺境内

碑文の概要または
災害痕跡の概要

大正12年3月25日に野塚岬に座礁した東照丸を離礁するために来島したサルベージ船魁丸が、4月4日鴛泊港内で猛吹雪・大時化のため、海岸に打ち上げられ、転覆した。犠牲者は、船長以下23名となる。

この痛ましい海難犠牲に関連して、「海難碑」が建てられた。

建立年

大正12年11月

災害碑写真

備考

 

 

● 鱈釣遭難記念碑

名称

鱈釣遭難記念碑

存在住所

利尻富士町鬼脇字石崎 浄土真宗共同寺境内

碑文の概要または
災害痕跡の概要

おそらく明治32年12月9日に発生した海難遭難によって建てられたものと考えられる。にわかな嵐により、本泊・鴛泊で蝶・鱈漁中の漁船10数隻が押し流され、3隻16名が行方不明となった。この海難犠牲に関連して、建てられた「海難碑」となる。

建立年

明治41年1月16日

災害碑写真

備考

 
関連メディア
  • なし
関連資料
  • なし